1. HOME
  2. 体験記一覧
  3. アマチュア無線4級受験体験記

アマチュア無線技士免許4級(4アマ)を取得してみた。Ver1.46

無線協会(晴海)の当日試験を受験しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ第4級アマチュア無線技士?

なんかこの免許持ってれば、電気の知識は最低限ありそうに「見えそう」だなと(´ー`)…。あと、車に無線機積めたら面白そうだなと。それだけ…。

国家試験のほうを選ぶ

通称4アマ(アマ4?)と呼ばれるこの資格は、2万円ちょっと払い講習会※1を2日受けて最後にある簡単な試験に合格して取得する方法と、国家試験に合格して取得する方法がある。国家試験と聞くとかなり難しそうな印象がありますが、実際はその逆でかなり簡単です。私は講習会よりお金と時間のかからない国家試験の方を選びました。

※1 JARD無線機ショップなどで定期的にやっている。

東京・晴海での当日試験を知る

ネットで調べると、毎月1回第3日曜日に東京・晴海の(財)日本無線協会・本部にて当日申し込んでその日に試験が出来る「当日試験」というものがあることを知った。事前申込みは郵便局で受験料を振り込むなど面倒なことが多いのでこの「当日試験」で受験することに決めた。試験は午前と午後の2回受験のチャンスがあり、受験者の都合でどちらに受けるかを選ぶことが出来る。各200名の定員の様だ…。午前中に定員が埋まって受けられなかったり、午前の試験に落ちた場合、午後もう一度受けられるので私は午前中の試験を受験することにした。午前9時より申込み受付、午前10時30分より試験開始で試験時間は60分。試験開始の15分前まで申込み受付をしてくれるそうです。午後の試験の時間等は上の無線協会へのリンクをクリックして調べるか、協会に電話して聞いてください。(協会と本サイトは何の関係もありませんのでご注意下さい)

試験当日に持って行くものを知る

ネットと勉強用の参考書で試験当日に必要な物を知った。試験問題の対策より当日の準備や手続きのほうがめんどくさそうである。

@お金 なんだかんだで結構かかるなぁ。これに交通費も入れたら…。(講習会で免許取得するよりはかなり安いが)
試験申込用紙代
受験料
免許申請書代
返信用切手代
免許申請手数料
合計
A自動車運転免許証 試験合格後、無線従事者免許証を作ってもらう為の申込書を出すとき見せる。
B自動車運転免許証のコピー※2 試験合格後、無線従事者免許証を作ってもらう為の申込書と一緒に提出する。
C証明写真 サイズ縦3cm×横2.4cmを2枚。1枚は試験申し込み用、もう1枚は合格後の無線従事者免許証の申請用。同じ写真を2枚用意しないといけないようです。
D筆記用具 鉛筆(HBかB)、消しゴム無いと試験できませんね。(´ー`)申請時に使えるのでついでにボールペンも持っていっちゃいましょう。
E印鑑 申請時に運転免許を使用した場合に必要になる。(当日、申請者自らが申請書に記入し、2F窓口で申請した場合は不要でした。)

※2 申請は通常、住民票のコピーか戸籍抄本ですが、東京試験場窓口で申請する時だけ自動車免許や健康保険証やパスポートなどのコピーでもOKな様です。(ただし、申請時に見せる為、いずれもコピーだけでなく現物が必要)また、コピーはB5サイズで免許を中央にしてコピーしろと完マルに書いてあります(A4でもOKみたいです)会場の周りにいっぱいコンビニがあるようだが、私は手続きをなるべくスムーズに終わらせるためにあらかじめコピーして当日持参した。

AとBについてですが、運転免許証では申請できなかったという情報を頂きました(2016年2月)。日本無線協会のサイトによると「住民票、戸籍抄本、印鑑登録証明書、外国人登録原票の写し、住民票記載事項証明書のいずれかひとつ」のみに変更となったようです。最近ではマイナンバーカードを一部地域のコンビニ端末で使用することにより住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できるようですが、個人的にはマイナンバーカードを作成・普及させるために申請の利便性を犠牲にしたサービス改悪と思ってしまいました。

尚、住民票コードを記入して申請することもできるようです。(個人情報問題で一時期話題になったあの住民基本台帳(住基ネット)のコードです)

また、試験問題にも出てくることもあるみたいですが、従事者免許の申請は試験合格後3ヶ月以内にしなければなりません。近いうちに必ずやらなければならない訳ですから、早いほうがいいですね。ちなみに免許は申請後20日ぐらいで郵送されてくるようです。

上表の金額は2004年当時のものです。消費税率の上昇などにより現在は金額が違うと思いますのでご注意下さい。現在の金額は無線協会のサイトなどで各自ご確認下さい。

東京・晴海の試験会場までの行き方を調べる

ネットの駅検索サイトで一発ポンッ!なになに…最寄りの駅から新宿まで出て…都営大江戸線(大門・六本木方面E番フォーム)で「勝どき駅」下車か…。出口が複数あってA3出口を出ると分かりやすいと…(本部の周辺地図はこちら)。近くにトリトンスクエアーなる建物と交番、道をはさんで隣にはコンビニまであるのか…。近くにもいっぱいコンビニがあるようだ。場所的にはかなりOKだな…。

その他情報リンク

地図によると…勝どき駅A3出口を出て大きな道路を背にしたら左方向に歩いていくと勝どき交差点があるのでそれを右折して「晴海通り」をずっと歩き、道をはさんで左側にトリトンスクウェアなる大きな建物を見ながらさらにちょっと歩く、通りの向かいに交番※3のある交差点に来たら右折。試験会場はそのコンビニの道をはさんで隣にある。(これで迷ったら試験も落ちるわな…)

※3 警視庁月島警察署サイト内へのリンクです。

えーと、家から出発して午前8時55分ぐらいに試験場に到着するにはと……。

自宅から最寄り駅まで バスで10分ぐらい
最寄り駅から新宿駅まで 60分ぐらい。
新宿駅から勝どき駅まで 20分ぐらい。
勝どき駅から試験場まで 徒歩7分ぐらい。
合計時間 なんだかんだでゆとり見て2時間はかかるな…。

バスが出るのが午前6時45分頃だから6時前起きか(結局当日5時45分起き(´Д`;))。日曜日にかよ……。試験日までに朝型生活パターンにしておこう(←結局できなかった)休日午後のデパートのお買い物みたいに午後試験の方が混みそうだし。試験終わったら合格発表(12時30分ぐらいらしい)まで待って免許申請するつもりだし。飯どこで食おうかな。帰りは上野御徒町駅で下車して歩いて秋葉原まで行って買い物って完全ヲタコースじゃないか! ←秋葉原までもっと楽なコースがあるかもしれないが、田舎者のため分からず。

名付けて……

大江戸線六本木・大門方面一方通行ヲタコース

遠方からきたヲタ受験者の大部分のコースと思われ……(´∀`)

買い物のあと、秋葉原から新宿までの帰り道は、乗り慣れた総武線でね。(・∀・)

大江戸線上野御徒町駅A6出口の周辺地図(南下すれば、秋葉原へ到着)

秋葉原にある無線機ショップを調べる

ついでに萌えと自作PCに占領されつつある(?)秋葉原で生き残っている無線機ショップを調べてみた。

ロケットアマチュア無線本館 この時代に無線のみで大きな1店舗もってる!(・∀・)イイ!!→[MAP] [SV]
富士無線電機 ラオックス・ザコン館AKIBAカルチャーズZONE裏口側向かいのtsukumoの隣。→[MAP]
ラジオ会館 電気街口出てすぐ。ちっちゃいお店がいっぱいありすぎて分からない!→[MAP]
ラジオセンター 上に同じ…。→[MAP]

富士無線で思い出した

桃井はるこ(モモーイ)は、高校時代に秋葉原の神林ビルの『くず屋うさぎ堂(うさぎ屋)』(既に存在せず)で初バイトをした。そして、すぐ近くにある富士無線にてバイト代で受信機『マイクロ聞多』を購入した。また、中学生の頃は、ラジオセンター1階にある万世書房で『ラジオライフ(RL)』をフラゲして読んでいた。くず屋うさぎ堂の経営者だった人は、現在このサイトの管理人さんをしているらしい(ちゃんと確認した訳ではありません)以上、秋葉原トリビアでした^^→[ソース@] [ソースA][ソースB]

こちらからも秋葉原(千代田区)にあるハムショップを見つけられます。

本題に戻ってお勉強の仕方

ネットで調べると誠文堂新光社の『完マル』(完全丸暗記の意味※4)という文庫本みたいにちっちゃな過去問集で対策OKらしい。ただ、一番最初に書店で手に取って見たけど解答がほとんど分からなかった(´∀`;)。過去問がかなりの割合(というか100%?)で試験にそのまま出題されるようなので、こういう種類の人間でも問題と解答を丸暗記して試験に望めばOKらしい。しかし、それではあまりにも味気ないし、無線機をすぐに使うために取得するわけではないので一応一度は知識を頭に入れておきたい。そこで、完マルを購入するのは後にして、とりあえず書店の資格コーナーにあるアマチュア無線の参考書『初めての3級・4級アマチュア無線技士試験※5を買って勉強した。もっと以前に購入していた古本屋で350円で手に入れた問題集(何年も前のものだが何とかつかえそう)とこの参考書は、試験日前日まで暇に任せて読みふけった。学校の勉強と違って身近なものに置き換えて勉強できるので、頭に残りやすい。オームの法則やインピーダンスの計算なども頭に入る。学校では全然入らなくて成績悪かったなぁ。(完全文系脳味噌でした)こんなもの理工系大学の学生や電気系の物理が好きな中学・高校生にしたらアホみたいにやさしい問題なんだろうが…。法規は誰でもひたすら暗記するだけですけど。無線工学と法規が各12問ずつ出題されるそうだが、法規のほうはまず問題なさそうだ…。

※4 ※5 当時は2004年版を購入して勉強しました。

参考書を一通り読み終わってから完マルを購入。意外に分からない問題が多い。分からないものは解答と解説のページを見て理解しながら覚える。それでもピンとこない場合は参考書を開いて調べてみる。丸暗記でもOKだが、私は頭が悪いので意味を伴わない暗記は苦手な為このように覚えていった。試験日までに完全に暗記して満点に近い合格をねらう。甘いかな?

ある日、書店に行ったら『要点マスター』という小さな本を見つけた。完マルと同じような本だ。完マルは3、4級共用の過去問題集なので4級しか受験しない人にとっては何か無駄なページ(3級過去問集)がもったいなく感じられてしまうが、この本は4級だけのものもあるし、3級だけのものもある。しかも、解説が図入りで分かりやすそうに感じた。値段も安いし…。これを最初に買って勉強した後、本屋で完マルを立ち読みして、不安なら完マルも購入して再勉強、問題ないようなら試験日までゆっくりというのもいいかもしれない。

1週間ぐらい「暇になって気が向いたら完マルを読む(見る?)」を繰り返していたら計算問題の解答も暗記してしまった。問題の前半を読んだだけで解答が分かるようにもなってくる。まるでテレビの早押しクイズみたいだ。受信や送信のプロセス問題は未だにちょっと分からないが……。(みんなも多分こんな状態で試験に臨むんだろうな)

m(_ _)m<アマゾンのリンク先が古い版になっている場合がありますので、その場合はお手数ですが最新版を探してご購入下さい。

試験3日前

最近試験の費用が変わったようなので心配して(財)日本無線協会に電話して確認する。上表の料金でいいようだ。完マルも読みあきた感じだが、スーパーへテロダイン受信機の箇所だけちょっとあやふや。まあ大丈夫だろう…。天気予報によると当日は曇りで雨か…。うーん。

試験当日

とにかく眠かった。試験は全然気にならなかったのだが、なぜか前日によく眠れずコンディションはあまりよくなかった。(こればっかだな)

自宅の最寄りのバス停から7時前のバスに乗る。「休日にこんな早い時間のバスに乗るなんて生まれて初めてでは?」などと思う。乗客は誰もいない。(´д` )7時頃に最寄りの駅に到着しそこから新宿まで約1時間。休日の割と早い時間にしては結構席がふさがっている。空いている席に座り目をつぶった。

新宿には8時過ぎに到着。そこから大江戸線で勝どき駅へ。大江戸線にはじめて乗った。何か空いててイイ!しかし駅の天井がかなり低い。閉所恐怖症の人はかなり圧迫感がありそうだ…などと考えているうちに電車は勝どき駅に到着。A3出口を出て勝どき交差点はすぐだ。おそらくは試験を受けに行くであろう2人組がA3出口を出て「どっちだどっちだ」と迷っていた…。(´ー`)私は出口を出て迷うことなく車の通る道路を背にして左側へ。

勝どき交差点はすぐ目の前にあった。それを右に曲がって晴海通りをまっすぐ。途中、運河に架かる橋を渡る。歩道の道幅が広いので結構遠く感じたが、もう少し歩くと通りの向こう側にトリトンスクウェアが見えた。さらにもう少し歩く。通りの向かいに交番が見えたからこの交差点を右折するのか。

交差点を右折するとすぐにビルの前の試験会場案内板が目に入った。携帯の時計を確認すると9時ちょっと前。いい感じだ。もっと早く着きすぎたらどうしようかと思っていたが、ちょうどよかった。ビルの入口を入るとまた案内板がある。右手の階段を使って3Fまで上れということか。

フラッシュを見られる環境の方はアニメーションにて協会までの道順を確認できます。(必要ないほど簡単な道のりだが…)

勝どき交差点から無線協会までの道(晴海通り)に大きな公園があり、そこにトイレもある。尚、雨降りの午前中試験にもかかわらず教室はほぼ満席だった。( ゚д゚)フォークリフトの時といい、なんで俺が試験に行くとどこも混んでるんだ?しかも9時に3Fにあがったらもうすでに結構人がいた。混む時期ではないと思うのだが…。

ここから後の手続きの流れを分かりやすくまとめて見た。

免許申請手続きの流れ

無線協会3Fの図

無線協会3Fの図教室を勝手に教室、教室と命名(´ー`)

階段を3Fまで上がるとすぐに教室Aが見える。

教室で試験を受けます。教室は申請書類を販売しており、申請書などを作成する場としても利用可能。

教室に糊(のり)と証明写真を既定サイズにカットする機械が置いてある。(B教室にも糊はあったけど、機械はあったかなぁ…。忘れた。(´ー`))

トイレの位置はうろ覚えなので正確じゃないかもしれないが教室の前にある。教室の前には休憩用(?)の黒いイスもありました。

手順 備考
@教室(受付)に入り、受付の人が待ちかまえているので、「4級試験の申請書くださーい」という。 階段を上がってすぐに受付の人が見えます。
A120円を払い申請書を購入し、教室か教室で試験の申請書に名前や住所などを記入。 教室の出入り口で受付をしているせいか入りずらいらしく、教室を利用して書いている人はかなり少なめ。落ち着いて書くならこちらがおすすめです。申請書の書き方の説明も購入した申請書一式と一緒に入っています。
B書き終わったら教室の後ろの方で感じのいい年輩の方々が申請用紙の受付と試験代4,950円を徴収しているので手続きを済ます。 この手続きでは、まだ証明写真は使わない。
C受付が終わると領収書と受験票をくれるので、教室の適当な場所の机に着席し、受験票に証明写真を貼付する。受験票には名前や証明写真の撮影した年月なども記入して机上に置く。 証明写真の裏には、はがれても分かるように生年月日と名前を書く。のりが教室の前の方に置いてあるので利用しよう。受験者数が少ない場合は前の方の机に座るように言われると思います。
D早く行くと試験開始までにかなり時間があるので完マル読書タイム開始(´ー`)。 全員、完マルか要点マスターで勉強してるのかとおもったら結構いろんな人がいました。なにか印刷したプリントやら教科書サイズの参考書やらなんやら。周りを見渡すと、受験者はやはり男性が多いが、女性も年代を問わずちらほら。あと、子供を連れてきて受験させてるお父さんとか(´ー`)
E試験官より試験の注意事項伝達の後、マークシートの解答用紙、試験の問題用紙が配られ試験開始。 試験開始までさわらないように言われた問題用紙は、両面に問題が印刷されているので、配られた後問題の一部が丸見え状態。見るなとは言われて無いなと思い見ると、予想はもちろんしていたが、完マルの問題そのまま。それから問題が両面印刷なので、問題の順番を間違えやすいので、回答をマークシートに記入する時注意しましょう。
F試験をチャッチャと終わらせた人は試験開始から30分後に退席可能。 窓側の列の席から順に退出して行きました。(混んでたからかな?)試験を終わらせたら少しでも早く教室から出たいという事情のかたは窓際がお勧め(´ー`)あんまり時間変わらんけどね。問題用紙と受験票の半分はお持ち帰りOK。
G合格を確信して退席したら教室の出入り口の前で従事者免許の申請書を販売(また小銭必要)してるので170円で購入。 合格確信済みで従事者免許を後日申請する方はこれで帰宅OK。試験結果は後日郵送されてくるので、その後、申請書を無線協会に郵送して申請もできる。(この書類一式と収入印紙を使って直接、総合通信局に郵送して申請するワザもあるそうだ…若干(350円)安いし、免許が来るのが早いそうだ。でも関東総合通信局に問い合わせたら無線協会の方が早いと言われた。どっちだ?(´ー` ))
H私は当日申請&合格間違いなしだったので教室で従事者免許の申請書を作成。 記入の仕方は教室の机上に数カ所、説明書が置いてあるので参照する。切手代も82円かかるそうだ。購入した申請書類一式の中に郵便振込用紙も入っているが当日免許申請の場合は使用しない。申請書に証明写真を貼り、色々記入して、緑の封筒2つにも住所、氏名などを記入。ここでも証明写真の裏に生年月日と名前を記入した。
I試験の結果は遅くとも12時30分ぐらいに教室の外の壁に掲載されるのでそれを確認後、2F受付で申請手続きをする。手数料2,100円の他に切手代82円もとられ…2,182円払う。 免許証のコピーを使用して申請したのですが、免許証の現物もやはり必要でした。印鑑については、当日に申請者本人が記入して2F窓口で申請する場合に限り不要のようです。よって私は使いませんでした。現在は免許証での申請ができないようです。2Fでは無線局の免許状(コールサイン)の申請もやってましたが、私はすぐに申請するつもりはなかったのでこれで帰りました。ここでも領収書をくれます。

試験よりいろんな手続きの理解の方が大変だった…。(´ー`)金額については上記のネットや電話で事前に聞いたり調べた通りの結果でした。

この手続きの流れ、もう少し改善できないものだろうか。当日申込み試験だからしょうがないのかな。

それから、合格発表の時、合格した受験者の受験番号が掲載されるのだが、この数字が横にならんでいるのです。自分の受験番号がなかったので一瞬落ちたかと思いました。(´Д`;)普通、縦読みしますよねぇ。この件については試験官が事前にちらっと説明していましたが……。(勘違いする人も多いかもしれない)

その他、いろいろ改善ポイントがありましたが、私がここでいろいろ書いてもしょうがないので省略。

帰りは予定通り上野御徒町駅で下車して秋葉原で時代に逆行した無線屋さん巡り…。(上野御徒町駅を出てからどっちにいけばいいのかちょっと迷いそうになった…田舎モンだ…ハズカシイ)

書泉ブックタワー[MAP])にも立ち寄り、やはり小さなハム本コーナーを見てみると、完マル、要点マスターなどお約束本の他にもすがやみつる(なつかしい…)の『コミック版 最新ハム問題集 』(CQ出版社)などもある。これも若年者には面白く学習できそうでよかった。

無線屋さんはどこのお店もちっちゃくて見た気がしない。自宅近くのちっちゃい無線機屋さんと品揃えや価格もさほど変わらないので何も買わずに帰宅。(´Д`;)さびしいなぁ。昔の面影が消えつつある…。無線機全盛の時代など実はほとんど知らない私ですが、パソコンがマイコンと呼ばれていた時代にハムも全盛期だったのでちょっと雰囲気は知っているのです。(´ー` )

10代の頃取得して置けばいい思い出になったんだろうなぁ…この資格。

試験日より3日後

試験結果通知書が郵送されて来た。結果はすでに当日分かっており、従事者免許の申請も済んでいるわけだが、改めて合格を確認した。

試験日より土日含めて20日後

さすがお役所仕事。試験日からぴったり20日後、試験当日に無線協会にて自分で住所と氏名を書き込んだあの緑色の封筒が自宅に郵送されて来ました。中には従事者免許1枚とちいさな紙に印刷された文書1枚が入っていました。

後日談

結局、近所の無線機屋さんにもめぼしい物がなく、ネット通販でアンテナ、配線ケーブル、車載用アンテナ基台等を購入しました。ネットが一番いろいろ選べていいですね。アンテナを車に設置してワッチ※6してみましたが、短いものでもアンテナを車外に設置すると感度が全然違うものだと実感しました。交信するならアンテナの先端もしくば全体が車高より高くならないとこちらからの電波がほとんど飛ばないようですが…。ワッチしながら、「まだ無線やっている人、結構多いんだなぁ…」と思い、ちょっと安心しました。(´ー`)

※6 交信などの電波を受信して聞く事

まとめ

・ 受験対策は「完マル」を文字通り完全丸暗記でOK。

問題と解答がそのまんま出題される。私の試験結果は、おそらく法規で1問間違えただけだったと思う。

・ 手続きが意外に面倒なので事前に準備できることはしておこう。

証明写真の撮影と指定サイズ切り抜きとか申請時に使う身分証とか。料金4,950円と2,182円は封筒2つに入れて持っていくとかね。(封筒はコンビニのATM機わきにいっぱいあるしね)

・ 当日無線従事者免許証を申請する場合、家に切手が余っていたら持って行こう。切手代82円を払わなくて済む。

・ 一人で受験した場合、時間調整などにA教室や喫煙所を利用しよう。

グループで来てワイワイ楽しくやってる人も多く、一人で行くと勝手も分からず結構居場所がないものです(;´Д`)

  1. HOME
  2. 体験記一覧
  3. アマチュア無線4級受験体験記

こちらの「アマチュア無線」の記事もお見逃しなく。

別の「免許」の記事を読む。

この体験談がお役に立ったら1票投じて下され。

ヤフオク・楽天など複数サイトで検索・比較して買う!
体験記一覧へ戻る

paperstreet

FTM-6000S & CB980【外付けスピーカーセット】八重洲無線 アマチュア無線機144/430MHz 20Wモービル機【新製品】(FTM6000S)
29700円
第4級ハム国試要点マスター(2023) アマチュア無線技士用 [ 深山武 ]
1320円
絶対合格したい人のための3級・4級アマチュア無線技士試験 速学にも効果的! [ 土屋書店 ]
1210円
Supported by 楽天ウェブサービス

アマチュア無線に関連した求人はこちら

この記事は2004年(6月頃)に公開され、その後改訂を重ねて現在に至ります。